« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月22日 (金)

新型インフルエンザの感染地域確認アプリ

Img_0043r

 andriworldは21日、新型インフルエンザ(A/H1N1)の感染地域を地図上で確認できるiPhone/iPod touch用アプリ「Swine Flu Map」の提供を開始しました。価格は、無料です。

 地図の移動にはフリック、拡大/縮小は画面をピンチイン/ピンチアウトを使うことができます。
 黒いエリアは新型インフルエンザによって死者が出た地域、赤いエリアは感染が確認された(Confilmed)か、疑われている(Suspected)地域だそうです。
 さらにエリアにタップすれば、感染したケース/疑われているケースの数が表示されるようになっています。

 なお、感染地域のデータは、RHIZA LABSのものを利用しているそうです。
URLは、以下の通りです。

 http://flutracker.rhizalabs.com/

日本の感染地域は、最新版が登録されていました。
これで、全世界の感染の地域と拡大の状況がリアルタイムでかくにんできますね。

感染が縮小したら、このアプリはどうなるのかが不安ですね。
でも、無料だから問題ないですね。

| | コメント (0)

2009年5月21日 (木)

2009年WBCの侍ジャパンの優勝トロフィーが来た〜

P1010717r

 あの2009年WBCの侍ジャパンの2連覇したときの優勝トロフィーが、また仙台に戻ってきました。

 日本野球機構はワールド・ベースボール・クラシックの優勝トロフィーを以下の日程で12球団の本拠地に巡回展示されていました。
 このトロフィーは、ティファニー製で、選手の指紋など、世界一への激闘の跡が残っているだけに、チャンスがあればぜひ見ておきたいものですね。

 
《巡回日程》
【4月】
3日 〜 5日 東京ドーム
7日 〜 9日 西武ドーム
10日 〜 12日 横浜スタジアム
14日 〜 16日 千葉マリンスタジアム
17日 〜 19日 神宮
21日 〜 23日 京セラドーム大阪
24日 〜 26日 ヤフードーム
28日 〜 30日 マツダスタジアム
【5月】
2日 〜 4日 甲子園
8日 〜 10日 札幌ドーム
12日 〜 14日 Kスタ宮城
15日 〜 17日 ナゴヤドーム


 今年3月に行われたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の優勝トロフィーが、19〜24日まで三越仙台店のティファニーブティックで展示されています。
 高さ61センチ、重さ11キロの純銀製の優勝トロフィーは、ティファニー社がデザインと制作を担当しています。
 侍ジャパンが2連覇を達成した際には楽天の岩隈や田中、イチロー(マリナーズ)らが歓喜の表情で掲げていた。
 3月末からセ、パ両リーグの各チームに巡回され、今月12〜14日にはKスタでも展示されました。長蛇の列で最後尾は約40分待ちとなるなど大好評だったが今回、再び仙台に帰ってくることになったのです。

三越が開店と同時に入場し、球場での展示とはちがって長蛇の列が出来ることなく、自由にゆっくり見ることができました。写真もいっぱい撮りました。
トロフィーの表面には、選手の指紋がはっきりと残っていました。
色紙は、楽天のマー君のサインがしたものでした。

超ラッキーでした。

| | コメント (0)

次期iPhoneのスペック及び発売日の噂!?

3528026116_6c408a3d02

AppleiPhoneApps.comが、Appleのハードウェア開発チーム関係者からの情報として、次期iPhoneのスペック及び発売日を掲載しています。以下に掲載されているスペックと同サイトによる説明を記します。

・ラインアップは現行の「8GB/16GB」から「16GB/32GB」へ
→初代iPhoneからiPhone 3Gへのアップグレードを考慮すると正統な進化
・現行iPhone 3Gの価格199ドル/299ドルを維持
・320万画素カメラ(現行は200万画素)
→オートフォーカス機能搭載
→複数ソースがレポートしており信憑性が高い
・ビデオ録画及び編集機能
・MMSで写真と動画を送信可能へ
→ロードマップで公式発表あり
・iPhoneの縁にあるメタルの囲みが無くなる
→外観(形状ではなく)の大幅な変更を示唆するレポート
・有機ELディスプレイ採用
→消費電力面で有効ながら、コスト高のため信憑性は計れない
・バッテリー寿命が1.5倍
→有機ELディスプレイ採用なら貢献
・メモリが倍に(現行128MBから256MBへ)
・FMトランスミッタ内蔵
→iPhoneやiPodで未だにこの機能が搭載されたことがない
→意図は?
・背面のAppleロゴが点灯
→ノートブックと同様にディスプレイのバックライトを利用
→消費電力面で信憑性が分からない
・背面の素材がラバートレッド
→BlackBerryの背面のような素材
→ホールド感が増す
・より滑らかなデザインへ
・コンパス内蔵(デジタルコンパス)
→複数ソースがレポートしており信憑性が高い
・カメラ、GPS、コンパス、Googleマップで写真を特定して位置情報通知
→撮った写真が何の建物か、場所はどこかを特定する機能
→技術的には可能ながら、搭載されると画期的
・自分の歩く方向が常に上になるナビ案内(デジタルコンパス利用で)
・2009年7月17日(金曜日)発売
→昨年のiPhone 3Gも7月11日(金曜日)に世界同時発売

また、MacRumorsは、Register Hardwareのレポートとして、次期iPhoneはハードレベルではなくソフトウェアレベルでモデルの差別化を計ろうとしていると伝えています。

あくまでも噂で、信憑性はないのですが、期待して待ちたいと思います。
アップルは、全体に何かやってくれるでしょう。

| | コメント (0)

2009年5月15日 (金)

雑穀米とあぶり焼きチキンのカレー夕食

Img_0130r

今日の食事は、雑穀米でまとめてみました。

夕食は、白米、二十穀米、発芽玄米、海塩のご飯に、カレーをかけて食べました。

トッピングにあぶり焼きのチキンを添えました。

なお、カレールーは、電子レンジ調理のインスタントですが、道場六三郎さんの銀座ろくさん亭の「六三亭のまかないカレー」です。

このカレーは、こだわりの鶏だしと炒めた牛肉で仕上げた和風カレーです。
また、化学調味料無添加です。

ちなみに、「ろくさん亭」は、1971年の開店以来、「和食」という伝統の味を大切にしながら、新しい美味しさを追求し続けているお店です。
このまかないカレーは、「ろくさん亭」味が生きたとっておきの一品だそうです。だしがきているので、ご飯はもちろん、うどんにもよくあうといわれています。

みなさんも、和食の天才の味を堪能してみてください。

| | コメント (0)

二十穀米入りご飯の炊きあがり

Img_0124r

今朝、先日紹介した二十穀米を混ぜたご飯を炊きました。

ご飯は、白米、発芽玄米、二十穀米、海塩がそれぞれ入っています。

さらに、炊きあがったご飯にはしらす(ごまとわかめ入り)と納豆をのせました。

非常に身体にいい朝食です。

食後には、コーヒーを一杯飲みました。

満足でした。

| | コメント (0)

2009年5月14日 (木)

干し柿が栄養満点!

Img_0123r_2

干し柿にこんな栄養があるとは知りませんでした。
一口サイズで、甘さ控えめの食べやすいです。
おやつの時でもいいし、食後のデザートとしてもいいですよ。

この干し柿は、最近TV CMでも放映されていますね。
人気が出て評判がいいからCMにしてのでしょうね。
季節外れのような食品ですが、健康にはいいですね。

特徴は、以下通りです。

上品な和菓子のようにやさしい味わい:

うっすら白い粉をふき、甘さいっぱいの市田柿。農家の知恵と心が育んだ南信州伝統のおいしさ。
飯田地方の市田柿は約500年も前からつくられている、とても歴史のある伝統食です。
「市田柿」になるまでの作業は、ほとんどがまだ手仕事。大切に手をかけることにより、おいしくできあがるのです。
もっちりとした食感と自然な甘さが、懐かしさとホッとする安心感と、そして癒しを与えてくれます。
平成18年10月6日に地域ブランド(地域団体商標)として認定されています。

柿は栄養たっぷりの健康食品:

柿には、ビタミンC、カロテン、ナイアシン、食物繊維、カリウム、亜鉛、ポリフェノール(タンニン、フラボノイド)などの栄養、機能性成分が多く含まれ、「紙の食べ物」という学名がついているほどです。
特に干し柿にすると食物繊維が豊富になり、3個で一日に必要な分の半分は摂取可能です。また、「柿を食べると二日酔いがしない」、「二日酔いを治す」ことは科学的に証明されています。

渋柿を干すと甘くなるわけ:

渋柿が干し柿になると甘くなるのは不思議ですね。渋柿は縮合型タンニンと呼ばれる数種類のタンニン(ポリフェノール類)の混合物です。渋柿の状態では、タンニンが味覚神経を収縮させ、強烈な渋味を感じます。味覚神経は、物質が水に溶解した状態でないと味は感じません。そこで、柿を干すと水溶性タンニンが、糖、アルコールから作られたアセトアルデヒドなどと結合して水に溶けなくなります。そのため、味覚神経を刺激しなくなり、渋味を感じないというわけです。甘みの糖分は渋抜きの前から含まれており、渋が糖に変わるわけではありません。


一年中、柿が食べられるので、みなさんもどうぞ食べてみてください。

| | コメント (0)

2009年5月12日 (火)

アロマフレグランス

Img_0120

GREENLEAF(グリーンリーフ) 社のアロマキャンドルです。

マグノリア(モクレン)とローズの香りがするアロマキャンドルです。

マグノリアの香りは、マグノリア(モクレン)の花の甘く豊な香りです。
ローズの香りは、リッラクス効果があることで知られている、ほのかに甘く優雅なローズの香りです。 

小窓の付いたギフトボックスに入っているので、そのまま置いてもいい香りが漂いますし、ボーティブタイプなので、キャンドルホルダーに入れてキャンドルの芯に火をつけて香りを漂わせて使ってもいいです。


 ちなみに、この会社は、1975年にアメリカ南部にあるサウスキャロナイナ州の、多くの自然が残された森林に囲まれた町スパルタンブルグに創業以来、本社を置き活動しています。
 植物の自然な香りを、様々な商品の特製に合わせて、グリーンリーフ社内で開発・調合して香りの統一性を図り製作しているそうです。
ホームフレグランスメーカーとして世界76カ国で60年以上、たくさんの人達に愛され続けているそうです。

 ローズにリラックス効果があるのは、アロマキャンドルを知って使うようになってからです。
また、アロマテラピストの大橋マキさんのブログを見るようになってから興味をもちました。
そのため、パソコンを使うときや就寝前に香りを部屋中に漂わせると、気持ちよく熟睡できます。

| | コメント (0)

紫芋バームクーヘン2

Img_0105r

先日紹介しました、「篤姫の祈り」の紫芋バームクーヘンを開封しました。

食べるために切って、和柄のお皿にのせました。

そんなに甘くなくて、大人の味のバームクーヘンに仕上がっています。

年輪のように何層にも均一に層ができていて、製造技術の素晴らしさに感動しました。

ついつい、一日で半分も食べてしまいました。

美味しかったです。

コーヒーや紅茶と一緒に、お召し上がれ。

| | コメント (0)

主食米に二十穀米を混ぜておいしいく!

Img_0109

主食米を今週から、十穀米から二十穀米に変更しました。

種類原材料は、以下の20種類です。

 押麦、もちきび、発芽玄米、はだか麦、ひえ、モチ玄米、青肌玄米、緑米、米粒麦、大豆、はと麦、もちあわ、黒豆、小豆、もち麦、赤米、たかきび、アマランサス、黒米、うるちあわ


雑穀には力がある:
 古来より日本人の健康を支えてきた「雑穀」。米の生産が拡大するのに伴い、昭和30年代後半から生産量が激減しました。しかし、近年は「雑穀」が見直され、優れた栄養食品として認められ、様々な種類が流通するようになっているそうです。

国産の雑穀:
 「ひえ・粟・麦」といえば、古来より日本人の健康を支えてきた「食の原点」ともいえる穀物です。
かぶちゃん農園では「国産の雑穀」にこだわり、20種類全てを国産でブレンドしまてあります。包装も便利な1回使いきりとなっています。

雑穀米をたっぷりお召し上がりください:
 雑穀のお味をたっぷり楽しみたい方は2合で1袋を、飽きずに長くお楽しみになりたい方は3合で1袋をご使用くださいとのことです。
 水加減は通常の白米を炊く際と同じ水加減で炊くことができますが、お好みで調節すればふっくらと炊きあがります。
 かぶちゃんおすすめの「国産二十穀米」で毎日のご飯をおいしく、食べることができます。

非常に食べやすいブレンドになっています。

皆さんも、健康のために是非雑穀米を白米の代わりに主食米にしてみてはいかがでしょうか?

なお、アレルギーのある方は内容物の種類に注意がだそうです。

| | コメント (0)

2009年5月10日 (日)

母の日のプレゼント

510bkmi72jl_ss400_

 今年の5月10日の母の日に、「胡蝶蘭 光触媒 白」を贈りました。
この花は、半永久的に枯れずに飾ることができ、消臭、抗菌、防汚、シックハウス対策の効果があるものです。

以下に、その特徴として、光触媒のメカニズムとその効果についての概要を示します。

「胡蝶蘭 光触媒 白」は、光できれいな空気、おしゃれなインテリアとしても使える光触媒消臭グッズです。
二酸化チタン塗布、人工慣用植物です。
玄関やリビング、キッチンなどニオイの気になるところにインテリアとして置けます。

玄関やリビング、キッチンなど臭いの気になる所にインテリアとして ラッピングを外せばおしゃれな磁器の鉢に 効果は半永久的! 光触媒コーティングのしくみ 光触媒コーティングチタンに(光)が当たる→発生期酵素ができる →空気中の有機物を分解→無害な物質ができる 酸化チタンに光が当たると、空気中の酸素と水が反応して臭いの元 ・菌などの有機物を分解し、無害化します。この効果が脱臭・殺菌・ 有害物質の除去となります。酸化チタンは食品添加物としても用いら れている安全な物質で、科学的にも安定していて半永久的に腐食し ません。光が当たり続ける限り脱臭・殺菌効果は続きます。

光触媒酸化チタンのすぐれた性能である『酸化分解作用』と『超親水作用』があります。 そのメカニズムを以下に説明いたします。

光触媒のメカニズムとは、

酸化分解作用:
酸化チタン(TiO2)に光(紫外線)を照射することで、OH(ヒドロキシラジカル)やO2-(スーパーオキサイドアニオン)などの活性酸素を生成させます。これら活性酸素は反応性が非常に高く、塩素や過酸化水素・オゾンなどよりも強い消毒・抗菌能力を発揮。有害な揮発性有機化合物(VOC)や臭気成分などを酸化分解し、無害化します。

超親水作用:
酸化チタンは、紫外線を受ける事で表面に親水基(OH-)を作ります。この親水基は、水との接触角を限りなく0°に近付け、表面をほとんど水を弾かせない状態(超親水)にします。その結果、汚れの付着を防いだり、雨や水などの汚れの下に潜り込んで浮き上がらせ、洗い流す効果を発揮します。(=セルフクリーニング効果)。

*安全性
人体にまったく無害です。
水と酸化チタンだけでできた 酸化チタンは食品添加物として認められており、歯磨き粉やホワイトチョコレート、石鹸、化粧品などに 幅広く用いられている安全な物質ですこの酸化チタンと水のみが成分 は、住まい のあらゆるところに安心してお使いいただけます。

*低コストと作業性
短時間で手間なく仕上げ、メンテナンスの費用を大幅に削減します。
室内では窓から降り注ぐ太陽や蛍光灯の紫外線により、付着した臭いや汚れを分解。室外では超親水性 作用により、雨や水などで汚れを剥がし落とします。定期的なメンテナンスはほとんど必要なく、ランニング コストの面でも有利です。 また、自然乾燥で塗装面にしっかり密着するので、作業も簡単でスピーディ、日常生活への支障は最小限に抑えることができます。

*既存建物へのコーティングが可能
既存建物へそのままコーティング塗装OKです。
室内・室外を問わず、既存の建物へのコーティングが可能です。無色透明ですので、外観を損なうこともありません。耐熱性のない材料や熱処理できない部分にも対応します。また中性(pH7.0) ですので、酸や薬品に弱い金属・プラスチックなどへのコーティングにも効果を発揮します。

効果:
*消臭:気になるニオイを分解します。
タバコのニオイ(アセトアルデヒド)、汗のニオイやトイレのニオイ(アンモニア)、ペットのニオイや生活臭(ノネナール)、腐敗臭(硫化水素)などさまざまな気になるニオイを繰り返し分解いたします。

*抗菌:カビや雑菌の繁殖を抑えます。
水まわりで気になるカビをしっかり分解して寄せ付けなくします。またキッチンでは、雑菌やO-157などを分解します。病院・施設では、院内感染の原因である黄色ブドウ球菌などにも大きな効果を発揮します。

*防汚:汚れを取り除き、付着も防ぎます。
室内ではタバコのヤニや油汚れをしっかりと分解し無害化。室外では外壁やガラス、看板に付着する汚れを雨や水で自然に洗い流します。(セルフクリーニング効果)。美観維持とメンテナンスコスト削減にも効果的です。

*シックハウス対策:シックハウス対策にも効果的です。
新築や改装・リフォームの後に、吐き気や頭痛、目・鼻・喉の痛みなどを引き起こすシックハウス症候群。その原因は建材や家具・カーテンなどから発生する揮発性有機化合物(VOC)です。チタンガード21はその揮発性有機化合物も分解・無害化します。室内の空気環境をクリーンに保ちます。

揮発性有機化合物とは
【揮発性有機化合物:略称VOC】
常温で気化(蒸発)する有機化合物の総称で、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、アセトアルデヒド、パラジクロロベンゼンなどがあげられます。
合板などの建材や接着剤、家具調度品、殺虫剤、消臭・芳香剤などが主な発生源と考えられ、特に有害なVOCが発生することにより、「化学物質過敏症」や「シックハウス症候群」といったアレルギー症状を引き起こす原因となる場合があります。

◆シックハウス症候群の主な症状
・目の痛み、かゆみ、チカチカする
・喉や鼻の粘膜の痛み
・皮膚の紅斑やじんま疹、湿疹がでる。
・頭痛やめまい、吐き気がする。
・疲労感、集中力の低下

シックハウスの主な原因となる室内の汚染源
‘03年7月から施行された改正建築基準法(シックハウス対策法)によって建築材料のホルムアルデヒド発散制限(F☆☆☆☆規格)など合板や接着剤など化学物質を含む建材の使用基準や換気設備の基準を新たに設けました。しかし、F☆☆☆☆の建材を使っているから安心、というわけではありません。他にも、室内にはシックハウス症候群の原因となる化学物質が蔓延しています。

化学物質の室内濃度の指針値とホルムアルデヒドの濃度と人体への影響
▼厚生労働省による化学物質の室内濃度の指針値
化学物質名 指針値
ホルムアルデヒド 0.08ppm 0.1mg/m3
アセトアルデヒド 0.03ppm 48μg/m3
トルエン     0.07ppm 0.26mg/m3
キシレン 0.20ppm 0.87mg/m3
パラジクロロベンゼン 0.04ppm 0.24mg/m3
エチルベンゼン 0.88ppm 3.8mg/m3
スチレン 0.05ppm 0.22mg/m3
※両単位の換算は25℃の場合によります。


▼ホルムアルデヒドの濃度と人体に及ぼす影響
ホルムアルデヒド濃度 人体への影響
0.08ppm(指針値) においを感じる
0.4ppm 目がチカチカする
0.5ppm 喉などの粘膜が炎症
2ppm 目・鼻へ強い刺激
5ppm 催涙
15ppm 強度の催涙
31ppm 肺炎などを引き起こし死に至る場合もある
※上記の数値は臭いの検知闘値から設定されたガイドラインになります。
 人の感じ方には個人差がございますので、あくまでも目安として下さい。
 この数値以下なら発症しないという数値ではございません。

| | コメント (0)

2009年5月 9日 (土)

「篤姫の祈り」紫芋バームクーヘン

Img_0093

 今日、実家から届きました。

「篤姫の祈り」という名前の由来:
 幕末という激動の時代に、強い信念を貫いた女性がいました。
薩摩藩の分家に生まれ、島津斉彬の養女になって、徳川13代将軍家定に嫁いだ篤姫です。(某放送局の昨年の大河ドラマで有名ですね。)
 家定亡き後に無益な戦いを避けようと、一命を賭して、江戸城に攻め入ろう
とする東征軍の参謀西郷隆盛に嘆願書を送りました。
日本人同士が争うのではなく、力を合わせて新しい国づくりに励めば、幸せな時代が訪れるという篤姫の祈りでもありました。
そんな篤姫の祈りに思いを馳せ、幸せを重ねていくとの気持ちを込めてじっくりと焼き上げたバームクーヘン、それが『篤姫の祈り』です。
「どうか、幸せが幾度にも重なりますように。」という思いが込められています。


「紫芋のバームクーヘン」とは:
 サツマイモは、その名の通りサツマ=薩摩に伝えられ、薩摩で根付いたとてもヘルシーなお芋です。なかでも、風雅な色合いとやさしい味わいが魅力の紫芋は、いろいろな食品に使われています。
美坂屋さんは、紫芋ならではのやさしい甘さと色合いをバームクーヘンに活かすために試作を重ねてまいりました。
そうして生まれたのが、紫芋のバームクーヘン『篤姫の祈り』です。
上品な味わいとなめらかでしっとり、しかももちもちとした食感 が自慢だそうです。
  紫芋は、鹿児島産、小麦粉は九州産と材料にとことんこだわり、生クリーム とラム酒を加え、じっくりと焼き上げましたものです。
華やかな香りもきっと満足いただけるものに仕上げてあります。

皆さんも、バームクーヘン専門店が作った、納得のいく逸品を、心ゆくまでご賞味ください。

以下のホームページからお散り寄せができますよ。

http://www.misakaya.co.jp/

これから、いただきまーす!

| | コメント (0)

2009年5月 8日 (金)

伊達幕がうまい

P1010685r

 株式会社日本レストランエンタプライズでは、宮城の象徴伊達政宗公の名を冠し、宮城の海・山・里の食材と献立の数々を、伊達政宗公の想いに重ね、今の時代に活かし盛り込んだ幕の内弁当「伊達幕」を4月29日新発売されました。初回限定の発売記念プレミアムとして「伊達幕オリジナル手拭い付き」パッケージで販売しています。(限定4000個)

 宮城の象徴伊達政宗公の名を冠し、みちのくの海・山・里の食材と献立の数々を、食にこだわりのあった伊達 政宗公の想いに重ね、今の時代に活かし盛り込んだ幕の内弁当が「伊達幕」だそうです。
盛り付けのモチーフは政宗公が細川家に所望し用いられた家紋「九曜紋」。
九つの星にあわせて九品の宮城の 美味を揃えてあります。
特別栽培米宮城大崎平野の「ひとめぼれ」使用のご飯を中心に、かつて政宗公が正月膳で食した「子籠鮭」に見 立てた「鮭の仙台味噌漬焼き」など、一品一品に伊達政宗公や宮城の食文化にまつわるストーリーを添えて、伊達者の料理心を今に伝えるそうです。

 献立の開発に当たっては、伊達家十八代当主伊達泰宗様にも吟味いただき、完成した「伊達幕」に寄せた推薦文も頂戴しているそうです。
「伊達幕」の掛け紙(パッケージ)の濃い紺色は「勝色(かちいろ)」。本来は「褐(かち)色」で、藍を搗(か)てて(打って)染めることからそう呼ばれる色で、褐が「勝ち」に通じるとして武将が好んで用いた色だそうです。

『伊達幕』献立:
①白米(特別栽培米宮城大崎平野のひとめぼれ)
江戸で「本石米」とも称された仙台藩の米。仙台藩の米は千石舟で石巻港から江戸へ運ばれました。一時は江戸町民が食す
米の7割が本石米ともいわれ、江戸の米相場の基準ともされました。米質はもちろんの事、炊き方にも一層の工夫を凝らし仕 上げました。

②鯛味噌(おしか商店/2002年第28回宮城県水産加工品品評会宮城県知事賞受賞)
濃厚な旨味と深い香りを持つ辛口の仙台味噌は、「江戸甘味噌」と並んで江戸っ子の人気を二分し本石米とともに江戸の食文化に大きな影響を及ぼしました。仙台味噌を使った「鯛味噌」は、藩政時代仙台藩の特産品です。

③鮭の仙台味噌漬焼き(子籠鮭見立て)
東北は古来より鮭の良質な産地。仙台藩では鮭は「ハレの日」の儀礼食や贈答に用いられていました。伊達家から将軍家への贈答品リストの中に「子籠鮭」があげられています。この漬焼き鮭は、老舗醸造元「山田屋」の仙台味噌「伊達男味噌」で仕上げた自慢の一品です。

④白玉団子ずんだ掛け
仙台を代表する食のひとつ「ずんだ」は、青ばた豆(枝豆)をすりつぶして作る緑色の餡。伊達政宗が出陣の際に『陣太刀』( じんたとう)で枝豆を砕いて食したとのエピソードから、『陣太刀』がずんだに転訛したともいわれています。

⑤鶏つくね
鳥の肉は伊達政宗公の好物。出陣の際は必ず鳥の鍋を食べて戦いに臨んだともいわれます。戦国時代には今の焼き鳥のような串焼き料理も食べられていたようです。当時は鳥肉といえば雉や鶉など山鳥が主流でした。

⑥帆立のカピタン漬
カピタンはキャプテン=船長の意味。「南蛮漬け」とも言います。江戸時代にポルトガル人が長崎に伝え、そこから全国に広まったものと言われています。小魚などの海産物が用いられていた事に鑑み、帆立のカピタン漬けといたしました。

⑦牛肉野菜巻き
日本で初めて料理書中に「牛肉料理」が登場したのは、仙台藩の料理書だといわれています。牛肉の野菜巻きをアスパラとあわせました。

⑧凍み豆腐の煮物
凍み豆腐は豆腐をイグサで編みこんで竿に吊るし、二週間ほど寒風にさらしたもの。伊達政宗の居城のあった岩出山では古くから凍み豆腐作りが盛んで、現在でも凍み豆腐が製造されています。

⑨地場の青菜三色浸し辛子添え
仙台藩六十二万石領内から収穫される地場の青菜を盛り込みました。季節により仙台伝統野菜を取り入れ旬の味覚をお楽しみいただけます。

⑩伊達巻き
伊達とは人目をひく派手な行動や、派手な服装で外見を飾ること。「伊達」の文字が使われるのは伊達政宗の家臣が華美な
服装で人目をひいたからという説が有名です。伊達巻は、普通の卵焼きよりも味も見栄えも豪華なところからこの名前がついたともいわれます。

| | コメント (0)

アプリの総数が40,000本突破!

Img_0067r

 App Storeからのダウンロード数が10億を突破したのがつい先日のことでした。

 すると、MacDailyNewsによる発表では、AppleのAppStoreに登録されているアプリの数が4月下旬に40,000を突破していたそうです。

今日現在では既に41,000を上回っており、相変わらずのスピードで増え続けていっている模様です。

詳細は148appsへ。

http://148apps.biz/


(気になる。記になる...のブログからの情報です。)

iPhone3GとiPodtouchのどっちを購入するか検討している方は、本体の価格の低下やパケット代上限価格低下の傾向から迷っていると思います。

今年6月の新OSや新機種のリリース動向を確認してから購入の判断はいいと思います。

意外とiPodtouchの2世代の売れ行きは順調に増加しているみたいです。
なぜなら、公衆無線LAN接続の環境が拡大しているのでiPhone3Gとの性能の差が僅かになっているからでしょう。

みなさんなら、どちらがほしいですか?

P.S.
やはり、ユーザーには、○TT ○ocomoからの発売を期待しているところがあるようですね。

なお、アップ写真は、スタバのキャラメルマキアートとシュガードーナッツです。疲れたときには、欲しくなるお気に入りのメニューです。

| | コメント (0)

2009年5月 6日 (水)

ターミネーター風の写真加工

Img_0073

 iPhone3Gのカメラアプリで遊んでみました。

撮った顔写真をターミネーター風に変身させる面白いアプリです。

このアプリに、他のプリクラ風機能やフレームや色変更機能やサプライズ機能をそれぞれ特化したカメラアプリを組み合わせて上記写真を加工してみました。

なかなかのできと思いませんか?

使ったアプリは、「Terminte Me」、「Puri! Lite」、「Toy Camera」、「iSurprise」の4つのアプリを組み合わせて仕上げました。

プリクラに興味がある方は、「Puri! Lite」がいいですよ。
さらに、6月にリリース予定の新OSや新機種は性能がよくなり、カメラ機能やメール機能、そしてビデオ機能がアップするのでより楽しく、便利に遊べると思います。期待してください。

興味ある方は、是非iPhone3Gで遊んでくださいね。
まじ、楽しいですよ。

| | コメント (0)

2009年5月 2日 (土)

ぬちまーす(命の塩)

P1010680r

 「ぬちまーす」とは、沖縄の方言で「命」のことを「ぬち」、塩のことを「まーす」というそうです。生命にに必要なミネラルに着目し、ぬちまーす(命の塩)と名付けたとうです。

精製方法は、世界初の瞬間空中結晶製塩法です。
「ぬちまーす」は沖縄の美しい海水100%から世界初の瞬間空中結晶製塩法により生成されたミネラル海塩なのです。
この瞬間空中結晶製塩法とは、海水を霧状にし、水分だけを気化させる製塩法(日本、アメリカ等、9ヶ国特許取得)で、これまでの製塩法では実現することができなかった海水に含まれるミネラル21種が検出されるようになっています。その分、食塩より塩分が約25%低くなっているのです。

(むちまーすの使用例)
炊飯時にお米3合に対して小さじ1杯入れるとふっくら炊きあがるそうです。
その他にも、天ぷらや刺身、焼き肉の付け塩に、スープやおすましに、梨やリンゴ等の季節の果物にも使えるそうです。

(関連受賞)
ギネス受賞 2002年ミネラル21種類検出
      (2000年2月ミネラル含有種類世界一)
常温瞬間空中結晶製塩法 2003年中小企業庁長官奨励賞受賞
モンドセレクション 2007年最高金賞受賞

雪塩の他に、海塩というミネラルが多く含まれる塩があることを初めてしりました。
今度、この海塩をご飯に入れてふっくらとしょたご飯をいただきたいと思います。

炊きあがりが楽しみです。

| | コメント (0)

2009年5月 1日 (金)

ウェザーニュースタッチ

P1010671r

 株式会社ウェザーニューズが、1月より開始したiPhone/iPod touch用のネイティブアプリケーション「ウェザーニュースタッチ」をバージョンアップしたと発表されました。
 新バージョンでは、全国の天候状況をリアルタイムに映像で確認できる「ライブカメラCh.」が追加されています。
 なお、基本的にこのアプリは、「天気予報Ch.」、「雨雲レーダーCh.」、「衛生Ch.」、「ライブカメラCh.」、に加え、季節のコンテンツ「さくらCh.」の5つのチャンネルで構成されています。(無料アプリです。)
 
 ヴァージョンアップされたこのライブカメラCh.は、全国のサポーターさんにも協力していただいたそうです。この全国の空を生中継している、ウェザーニューズのライブカメラは約300台あるそうです。この画像も、MYスクリーンに登録して、いつでも素早く呼び出すことができるようになっています。ライブカメラの画像のフルスクリーン表示も可能になっていました。

なお、アッした写真は、東京のライブカメラ画像です。
夜なので、東京タワーのライトアップが奇麗です。
天気の様子が確認できないですね?(笑)

行きたい場所のお天気がリアルタイムで確認できるなんて、なんて便利なアプリなのでしょう。もう、iPhone3Gが手離せないですね。

| | コメント (0)

新型インフルエンザを防ぐ方法

20090501dd0phj000006000p_size8

 新型インフルエンザの防ぐ方法がニュースにありましたので、以下に記載します。
 世界保健機関(WHO)は30日、新型の豚インフルエンザの呼称を「インフルエンザA(H1N1)」とすると発表した。関係者によると、各国の養豚業者などからWHOに対し、「豚」という言葉を使わないよう申し入れがあったという。国連食糧農業機関(FAO)などの国際機関も同様の主張をしたため、WHOが妥協した。
ただ季節性インフルエンザAソ連型(H1N1)と混同しやすくなるため、WHOでは対応に苦慮している。

(掲載記事は、以下の通りです。)
 世界各地で感染が広がる新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)。29日には世界保健機関(WHO)が警戒レベルを大流行直前の兆しがある「フェーズ5」に引き上げた。現状ではウイルスは弱毒性と見られ冷静に対応したいが、行楽地や交通機関に人が集まる大型連休のさなかでもある。家族で、個人で、何ができるのか。日常の感染予防策や注意点をまとめた。

 ◇マスクは1日1枚、捨て方にも注意/せっけん使って15秒以上手洗いを/海外旅行、体調不安なら無理は禁物
 ■マスク

 インフルエンザの予防に有効とされるマスクだが、選び方や着け方を間違えては意味がない。

 厚生労働省の専門家会議が勧めるのは、繊維を熱や化学的処理でつなぎ合わせた不織布(ふしょくふ)製のマスク。ガーゼ製は飛沫(ひまつ)をとらえるフィルターの性能が十分ではない。不織布より密閉性の高い「N95」と呼ばれるタイプもあるが、使い方に専門的な知識が必要なため、一般家庭用にはお勧めできないという。

 不織布製マスクには主に、折り目が重なった「プリーツ型」と顔のラインに沿った「立体型」の2種類があり、いずれでもよい。1日1枚、使い捨てが原則だ。着ける時は鼻、口、あごを覆い、顔とマスクにすき間ができないよう調整する。フィルターに病原体がついている可能性があるので、外す時もなるべく表面を触らずひもを持つ。捨てる時はビニール袋などに入れて袋の口を閉じる。

 ただし、不織布製マスクを使っても、ウイルスの吸い込みを完全には防げない。せきや発熱症状のある人には近づかず、手や指を清潔に保つことも欠かせない。

 ■手洗い

 国立感染症研究所・感染症情報センターでは最も重要な予防策として「手洗い」を挙げる。外出後はもちろん、せきやくしゃみの後は特に気を付けたい。

 感染者がくしゃみやせきを手で押さえた後にドアノブなどに触れると、ウイルスが付着する可能性がある。別の人がそのドアノブを触り、その手で鼻や口を触ったり目をこすったりすると、ウイルスが体内に入って感染してしまう。

 手洗いはせっけんを使って15秒以上こすってから流し、清潔な布やペーパータオルで水分をしっかりふき取る。外出時には手を洗う場所がないことに備え、消毒用アルコールを持ち歩きたい。携帯に便利なスプレー型やウエットティッシュが市販されている。

 東京都健康安全研究センターの増田和貴研究員は「汚れが残りやすい指先や指の間など、洗い残しのないよう意識して洗うことが大切」と話す。一度洗い流した後、もう一度繰り返す「二度洗い」も有効だという。

 ■豚肉

 厚労省は「豚肉や豚肉加工品を食べてもウイルスは感染しない」と強調しているが、スーパーや飲食店では「販売自粛」を表示する所もあり、農林水産省はこうした表示の撤去を指導している。生きたまま輸入された豚すべてに対し、豚インフルエンザに感染していないかの検査も始まった。

 そもそも豚肉を調理する時は食中毒の防止策としての衛生管理が大切だ。加熱は肉の中心温度が71度以上になるまで十分に。まな板など調理器具は水や洗剤でよく洗おう。

 ■旅行

 JTBの推計によると、今年のゴールデンウイーク中の海外旅行者は昨年より1割多い約50万人。外務省はメキシコへの緊急性のない渡航を延期するよう求めているほか、米国やカナダなど他の感染確認国へ行く人にも、常に渡航先の最新情報を入手するよう呼びかけている。

 同省緊急対策本部は「世界中を多くの人が行き来していることを考えれば、感染が確認された国以外でも、空港や現地でマスク着用や手洗いを励行し、人込みを避けるに越したことはない。抵抗力が弱い子どもや高齢者のほか、体調に不安がある人も無理は禁物。最後は本人の判断だが、渡航するかどうかは冷静に検討してほしい」と話す。

 メキシコや米国本土、カナダからの直行便は機内検疫があり、帰国後約10日間は自治体から電話でその後の健康状態を問い合わせる連絡が来る。対象者には協力が義務づけられている。

 ◇感染の疑い…最寄りの保健所へ
 専門家によれば、今回のウイルスは強毒性の鳥インフルエンザから変異した新型とは違い、毒性が弱いとされる。現段階ではタミフルなど既存の治療薬が効果を上げており、厚労省は「冷静に行動して感染予防に努めて」と訴える。症状は通常のインフルエンザとほぼ同じ。(1)38度以上の熱か、急性呼吸器症状(鼻水、のど痛、せき、悪寒など)の二つ以上がある(2)A型インフルエンザと判定された(3)発症1日前から発症後7日目までの患者または感染した豚と、過去10日間で2メートル以内に近づいたか、まん延地に滞在した--の条件がそろえば感染の疑いが強いという。潜伏期間は最大約10日。感染が疑われてもすぐ病院には行かず、最寄りの保健所に電話して指示を受ける。

==============

 ■主な相談先

▼感染、ウイルスに関する相談…厚生労働省(電話03・3501・9031 午前9時~午後9時)または各地保健所

▼渡航などの相談…外務省(電話03・5501・8000 内線4625、4627、4629 24時間)

▼豚肉などの相談…農林水産省(電話03・3591・6529 午前10時~午後5時、平日のみ)

【関連記事】
<特集>新型インフルエンザ
新型インフル:相撲協会がマスク配布へ…全協会員と家族に
「フェーズ5」に引き上げ
知っておきたい対処法
感染拡大に強い危機感 WHO

| | コメント (0)

だだちゃ豆せんべい

124952759_214

 だだちゃ豆のお煎餅を初めて食べました!大粒納豆バージョンもあるよ!
 だだちゃ豆とは、数ある枝豆の中で、日本一の美味と言われるのが山形産のだだちゃ豆独特の香りと甘味があり、噛むほどに旨みが広がる絶品です、と言われています。

(名前の由来)
ちなみに「だだちゃ」とは、山形庄内地方の方言で、「おやじ」「お父さん」と言う意味ですよ!
その昔、鶴岡の殿様が大変な枝豆好きで、毎日枝豆を持ち寄らせては「今日はどこのだだちゃの枝豆か?」と訊ねた事から、だだちゃ豆と呼ばれるようになったという説は有名です。また、福島県伊達郡から豆を持ち込んで作った「伊達の茶豆」から「だだちゃ豆」に転じたという説、表面が毛で覆われているためだだちゃ豆と言われるようになったと、いろいろな説があるようです。

近年、美味しい枝豆として全国的に有名になった「だだちゃ豆」は、江戸時代より代々冬の農閑期の作業として一粒一粒、厳しいまでの種子選抜・淘汰を繰り返し最良の品種として守り継がれてきた「在来種」で、山形県鶴岡市のごく一部の地域で、短い一時期しか生産されない貴重な枝豆です。
 特徴はさやの表面が茶色の毛で覆われくびれが深く、普通の枝豆が一つのさやに三つ入りなのに対して、だだちゃ豆は二つ入りが基本でふっくらとしています。見た目はあまり良くありませんが、ゆで上がるころから家中に甘い香りが漂い、豆の歯触り、香り、甘味は格別で一度食べたら病みつきになります。

上側のフォトは、そのだだちゃ豆で作ったお煎餅です。
三種類あり、上のがみそ味で、左下のがサラダ味で、右下のがしょうゆ味だよ!
わかぴんは、みそ味の煎餅が美味しかったです!
下側のフォトは、だだちゃ豆の実物です。

 仙台では、ずんだ餅が有名です。これにもだだちゃ豆が使われることがあります。
 ずんだ(づんだとも表記)は、大豆(枝豆)をすりつぶして作る緑色の餡である。「ヌタ」「じんだん」「じんだ」とも呼ばれ、だだちゃ豆やそら豆を原料とする場合もある。南東北の宮城県・山形県・福島県の郷土料理であり、ずんだ餅として食べることが多いものです。
 現在では、仙台経済圏での「ずんだ」の名称の訴求力も手伝って、枝豆ペーストを利用したものは全て「ずんだ」と呼ばれるようになってきています。結果、ずんだスイーツ、あるいは、塩味のスナック菓子や料理にも使われ、ひとつの料理のジャンルと化してきている。

| | コメント (0)

国内初の感染疑い!?

20090501k0000m040077000p_size5

以下、舛添厚生労働大臣の記者会見のメモを記載します。
結果として、まだ感染の疑いの状況ですから、国民の皆様は冷静な対応と行動をとるようにとお願いしていた。
通常のインフルエンザの同様の対応で、マスク、うがい、手洗いの励行をお願いします。
あと、消毒液の持参も必要かもしれません。人が触るようなものには触れない方がいいと思います。

(朝日新聞の記事の転載より)
 舛添要一厚生労働相は、1日未明、4月にカナダへ修学旅行に行った横浜市の男子高校生(17)が、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)に感染している疑いがある、と発表した。発熱やせき、たんの症状が出ており、新型インフルエンザかどうかを確認する検査を進めている。現在、感染症指定医療機関で治療中だが、隔離措置はとられていない。厚労省は今後、同行者や高校生に接触した人の健康状態の確認を進める。国内で感染疑い例が確認されたのは初めてです。

 厚労省などによると、男子高校生は4月10~25日、カナダのブリティッシュコロンビア州へ修学旅行に行った。帰国後の30日に発症し、医師の診察を受けた。

 ただし、現時点で判明しているのは、A型インフルエンザに感染しているという点。Aソ連型など新型以外の可能性もある。新型かどうかの確定は、日本が世界保健機関(WHO)を通してウイルス株を入手してからになる。

 日本政府はメキシコでの死者が報告された直後の25日から検疫態勢を強化。メキシコからの入国者のサーモグラフィー検査などを徹底し、28日にWHOのフェーズ4への引き上げに合わせて政府行動計画を第1段階(海外発生期)に移行してからは、発生国のメキシコ、米国、カナダ便について、機内で乗客の健康をチェックする機内検疫を進めてきた。

 一方、検疫強化前にメキシコから帰国した人については、感染を広げる恐れがある過去10日間にさかのぼり、航空会社の協力を仰いで追跡調査を進めようとしていた。しかし、米国、カナダ便については、両国の感染者が軽症だけだったことなどから、追跡調査をしていなかった。

 ◇舛添厚労相が緊急会見
 「横浜市から新型インフルエンザの疑いがある患者が出たと通報があった」

 国内初の「疑い例」が確認されたことを受け、舛添要一厚生労働相は1日午前1時半過ぎから厚労省で緊急会見に臨んだ。いったんは報道各社に1時半と伝えた会見予定を「1時15分から」に変更したが、結局、予告から20分以上遅れて会見場に姿を見せた。

| | コメント (0)

感染爆発に備えろ

Thumb_505318_datyuo00

mimifukuさんのブログから転載しました。
 
 予想以上に実りの多い番組でしたということなので、このブログで紹介します。
 感染爆発に対して少しだけ希望が持てますし、なによりも研究者の方々の執念を感じます。
 詳しい内容はわかりませんが、ブログに記載されていたメモを下記に記載します。

 *2008年9月10日現在の<鳥インフルエンザ>の感染。

 ・15カ国、387人発症、245人死亡。
 ・ただし、これは、あくまでも<鳥インフルエンザ>であり、
 ・人から人へと感染するものを<新型インフルエンザ>と言う。 

 *ウィルスの正体は。

 ・すべてのインフルエンザウィルスは、鴨(カモ)に由来する。
 ・鴨の持つインフルエンザ・ウィルスは、144通り。
 ・ウィルスの表面には、HAとNAの2種類の突起がある。
 ・HA=16通り、NA=9通り、の組み合わせ(16×9)。
 ・鴨の持つウィルスが、鶏、アヒル、七面鳥等に感染すると猛烈な毒性を持つ。
 ・鴨の持つウィルスが、豚に感染し、それが人の感染すると見られる(新型の感染予測)。
 ・北海道大学では、すでに144種類のウィルスの総べてを揃えている。

 *過去の新型インフルエンザの大流行。

 ・1911年:スペイン風邪(H1N1)
  〜日本では、約40万人、世界では、4000万人以上が死亡。
 ・1957年:アジア風邪 (H2N2)
 ・1968年:香港風邪  (H3N2)

 *ワクチン。

 ・新しいワクチン
 =経鼻ワクチン(直接鼻へワクチンを噴射し免疫力高めウィルスの進入を防ぐ=試作段階。)
  
 *新薬。

 ・ダチョウの卵
 =ダチョウは、ウィルスの抗体を卵の黄身に溜め込む習性があるので、抗体を作るためのウィルスを 注射し、新型インフルエンザウィルスの抗体を作る。
 その後、人に応用するため抗体の分子構造から有効な部分を取り出す。
 1羽のダチョウから半年間で8万人分の抗体を作り出すことができるとされる。
 現時点では研究段階だが、ダチョウの抗体入りマスクは既に実用されている。


 *空港での検疫。

 ・サーモ・グラフィの設置=体温検知による入国制限。
 ・レーザー光線と蛍光たんぱく質によるウィルス検知。 

 *番組のキーワード。

 ・季節性インフルエンザ(従来型)
 ・高病原性鳥インフルエンザ
 ・迫田義博准教授(北海道大学)
 ・長谷川秀樹さん(国立感染症研究所)
 ・塚本 康弘教授(京都府立大学)
 ・長谷川 慎講師(長浜バイオ大学)


 <関連リンク:番組ダイジェスト> 
 新型インフルエンザ :H5N1
   〜パンデミックの恐怖〜
 http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/f9c1c1a11f44d3736cd17446f03b4996

 〜以下、NHKホーム・ページより転載。
 
 「最悪の場合で、国内で64万人が死亡」と厚生労働省が試算する新型インフルエンザ。
 新型インフルエンザになる可能性が最も高いと考えられるのが、H5N1型と呼ばれる“鳥インフルエンザウイルス”。
 感染力や毒性が非常に強く、ヒトからヒトへ感染するウイルスに変異した場合に最悪のシナリオが予想されている。
 いま世界中でこのウイルスをはじめとした新型インフルエンザウイルスの感染を回避するための方法についての研究が急がれている。
 その一つが、新型ワクチンの開発だ。
 ワクチンの接種はこれまで注射によるものが一般的だったが、それに代わるものとして注目されているのが鼻に吹き付ける“経鼻ワクチン”。
 インフルエンザウイルスがヒトの体内でまず増殖を始めるのが鼻やのどの粘膜。
 ここにワクチンを吹き付けて抗体を作ることで、ウイルスが体内に入り込む前に感染を抑えようというものだ。
 国立感染症研究所では、免疫反応を活性化させる新たな物質を用いることで有効な経鼻ワクチンの開発、実用化をめざしている。
 さらに、体内に侵入したウイルスの働きを抑える薬の開発も進んでいる。
 京都府立大学ではダチョウがインフルエンザウイルスの抗体を卵黄に貯めこむ性質を利用して、短期間に大量の抗体薬を作り出す研究をしている。
 この方法ではウイルスの種類を特定後、わずか二週間で薬として使うことができるようになるという。
 国際空港などでは感染者を早期に確実に見つけられるような仕組み作りや、新たな分析装置の導入が進んでいる。新型インフルエンザの感染爆発を防ぐための最新研究に迫る。


 【出演】 キャスター:安めぐみ
              :山田賢治アナウンサー
      専門家ゲスト:奥野良信(阪大微生物病研究会・観音寺研究所長)
  コメンテーター:黒崎政男(東京女子大学教授)

 <政府:行動計画>

 政府は、2008年11月28日。
 新型インフルエンザに対する国の対策の基本になる行動計画を全面改定した。
従来の計画より「ウイルスの国内侵入を防ぐのはほぼ不可能」との前提で、
 (1)感染拡大を抑制して健康被害を最小限にとどめる。
 (2)社会・経済を破綻に至らせない。
 との目的を明確化した。
 一般から意見聴取したうえで、年明けに正式決定する。

 また厚生労働省の専門家会議などが策定した指針を格上げして10分野のガイドラインを新たにまとめた。
 05年12月に策定された行動計画は、世界保健機関(WHO)が宣言する世界的な流行段階(フェーズ)で対策を分類していたが、新たに国内の状況に応じた5段階に整理し直した。
 従前の大きな対策の一つだった「封じ込め」は、地域の完全封鎖が困難なため「蔓延(まんえん)防止」に改めた。

 対策は各段階で、▽ワクチン▽医療▽社会・経済機能の維持など9項目。
 医療では、国内発生早期には感染者全員を入院させる一方、感染拡大期には病床確保のため重症者以外は在宅療養に切り替える。
 鳥インフルエンザウイルスから作ったプレパンデミック(大流行前)ワクチンを効果次第で未発生期から接種することや、タミフルなどの治療薬の備蓄量を人口の45%分に引き上げる方針も示した。
 被害想定は変更せず、人口の25%が感染して致死率が中程度(0・53%)の場合、最大64万人が死亡、1日の入院患者は発生5週目に10万1000人に達し、社会人の4割が欠勤すると見込んだ。


 ■行動計画に示された主な対策■

 (1)未発生期

 ・プレパンデミックワクチンの事前接種開始。


 (2)海外発生期

 ・ワクチンの製造開始。
 ・外国人の入国制限、在外邦人の帰国支援。
 ・国際便の運航自粛。


 (3)国内発生早期

 ・発熱外来で感染者を振り分け。
 ・感染者に対する入院勧告。
 ・感染者の家族らにタミフルの予防投与。
 ・外出自粛、一斉休校、企業の業務縮小。


 (4)感染拡大期・まん延期・回復期

 ・全医療機関で感染者治療。
 ・感染者の入院を重症者に限定。
 ・タミフルの予防投与を原則見合わせ。
 ・遺体一時安置施設の確保。


 (5)小康期

 ・外出自粛の解除や学校再開の検討。

 <毎日新聞:2008年11月28日記事転載>


 【関連記事】

 <万能ワクチンのニュース>

 新型インフルエンザを含め、あらゆるタイプのインフルエンザウイルスに効く可能性があるワクチンを厚生労働省の研究班が開発した。
 すでに、マウスを使った動物実験で効果を確認している。
 ただ、人間に接種した場合の副作用などを詳細に調べる必要があり、実際に実用化されるにしても数年はかかる見通し。
 研究班は、国立感染症研究所と北海道大、埼玉医科大、化学メーカーの「日油」(東京都)。
 1月27日(2009年)に感染研で行われた専門家の会合で中間発表が行われた。
 現在使われているワクチンは、インフルエンザウイルスの表面にトゲのように突き出しているタンパク質を元に製造している。
 ワクチンによって体内に作られた抗体がトゲ状のタンパク質を確認して増殖を防ぐ仕組み。
 しかし、トゲ状のタンパク質は、毎年のように形が変異するため、そのたびにワクチンを製造し直す必要がある。
 開発中のワクチンは、トゲ状のタンパク質に比べて変異しにくいウイルス内部のタンパク質に注目して製造された。
 抗体が内部のタンパク質を確認すると細胞そのもののを攻撃し増殖を防ぐ。
 製造されたワクチンは、今季流行している「Aソ連型」と「A香港型」、さらに新型インフルエンザに変容する可能性がある「H5N1型」の鳥インフルエンザの3種類に共通する内部タンパク質を元に作られた。
 ワクチンをマウスに接種して、それぞれのインフルエンザウイルスを感染させたところ、ウイルスの増殖が防げたことが確認されたという。
 マウスには人の遺伝子が入れられており、人にも効果が期待できるという。
 研究班は今後、ワクチンメーカーを選定し、人間に接種した場合の安全性を確認後、実際に人を使った治験(臨床試験)を行うという。
 (MSN産経ニュース/2009年1月28日:記事転載)‎

| | コメント (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »