
今年の5月10日の母の日に、「胡蝶蘭 光触媒 白」を贈りました。
この花は、半永久的に枯れずに飾ることができ、消臭、抗菌、防汚、シックハウス対策の効果があるものです。
以下に、その特徴として、光触媒のメカニズムとその効果についての概要を示します。
「胡蝶蘭 光触媒 白」は、光できれいな空気、おしゃれなインテリアとしても使える光触媒消臭グッズです。
二酸化チタン塗布、人工慣用植物です。
玄関やリビング、キッチンなどニオイの気になるところにインテリアとして置けます。
玄関やリビング、キッチンなど臭いの気になる所にインテリアとして ラッピングを外せばおしゃれな磁器の鉢に 効果は半永久的! 光触媒コーティングのしくみ 光触媒コーティングチタンに(光)が当たる→発生期酵素ができる →空気中の有機物を分解→無害な物質ができる 酸化チタンに光が当たると、空気中の酸素と水が反応して臭いの元 ・菌などの有機物を分解し、無害化します。この効果が脱臭・殺菌・ 有害物質の除去となります。酸化チタンは食品添加物としても用いら れている安全な物質で、科学的にも安定していて半永久的に腐食し ません。光が当たり続ける限り脱臭・殺菌効果は続きます。
光触媒酸化チタンのすぐれた性能である『酸化分解作用』と『超親水作用』があります。 そのメカニズムを以下に説明いたします。
光触媒のメカニズムとは、
酸化分解作用:
酸化チタン(TiO2)に光(紫外線)を照射することで、OH(ヒドロキシラジカル)やO2-(スーパーオキサイドアニオン)などの活性酸素を生成させます。これら活性酸素は反応性が非常に高く、塩素や過酸化水素・オゾンなどよりも強い消毒・抗菌能力を発揮。有害な揮発性有機化合物(VOC)や臭気成分などを酸化分解し、無害化します。
超親水作用:
酸化チタンは、紫外線を受ける事で表面に親水基(OH-)を作ります。この親水基は、水との接触角を限りなく0°に近付け、表面をほとんど水を弾かせない状態(超親水)にします。その結果、汚れの付着を防いだり、雨や水などの汚れの下に潜り込んで浮き上がらせ、洗い流す効果を発揮します。(=セルフクリーニング効果)。
*安全性
人体にまったく無害です。
水と酸化チタンだけでできた 酸化チタンは食品添加物として認められており、歯磨き粉やホワイトチョコレート、石鹸、化粧品などに 幅広く用いられている安全な物質ですこの酸化チタンと水のみが成分 は、住まい のあらゆるところに安心してお使いいただけます。
*低コストと作業性
短時間で手間なく仕上げ、メンテナンスの費用を大幅に削減します。
室内では窓から降り注ぐ太陽や蛍光灯の紫外線により、付着した臭いや汚れを分解。室外では超親水性 作用により、雨や水などで汚れを剥がし落とします。定期的なメンテナンスはほとんど必要なく、ランニング コストの面でも有利です。 また、自然乾燥で塗装面にしっかり密着するので、作業も簡単でスピーディ、日常生活への支障は最小限に抑えることができます。
*既存建物へのコーティングが可能
既存建物へそのままコーティング塗装OKです。
室内・室外を問わず、既存の建物へのコーティングが可能です。無色透明ですので、外観を損なうこともありません。耐熱性のない材料や熱処理できない部分にも対応します。また中性(pH7.0) ですので、酸や薬品に弱い金属・プラスチックなどへのコーティングにも効果を発揮します。
効果:
*消臭:気になるニオイを分解します。
タバコのニオイ(アセトアルデヒド)、汗のニオイやトイレのニオイ(アンモニア)、ペットのニオイや生活臭(ノネナール)、腐敗臭(硫化水素)などさまざまな気になるニオイを繰り返し分解いたします。
*抗菌:カビや雑菌の繁殖を抑えます。
水まわりで気になるカビをしっかり分解して寄せ付けなくします。またキッチンでは、雑菌やO-157などを分解します。病院・施設では、院内感染の原因である黄色ブドウ球菌などにも大きな効果を発揮します。
*防汚:汚れを取り除き、付着も防ぎます。
室内ではタバコのヤニや油汚れをしっかりと分解し無害化。室外では外壁やガラス、看板に付着する汚れを雨や水で自然に洗い流します。(セルフクリーニング効果)。美観維持とメンテナンスコスト削減にも効果的です。
*シックハウス対策:シックハウス対策にも効果的です。
新築や改装・リフォームの後に、吐き気や頭痛、目・鼻・喉の痛みなどを引き起こすシックハウス症候群。その原因は建材や家具・カーテンなどから発生する揮発性有機化合物(VOC)です。チタンガード21はその揮発性有機化合物も分解・無害化します。室内の空気環境をクリーンに保ちます。
揮発性有機化合物とは
【揮発性有機化合物:略称VOC】
常温で気化(蒸発)する有機化合物の総称で、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、アセトアルデヒド、パラジクロロベンゼンなどがあげられます。
合板などの建材や接着剤、家具調度品、殺虫剤、消臭・芳香剤などが主な発生源と考えられ、特に有害なVOCが発生することにより、「化学物質過敏症」や「シックハウス症候群」といったアレルギー症状を引き起こす原因となる場合があります。
◆シックハウス症候群の主な症状
・目の痛み、かゆみ、チカチカする
・喉や鼻の粘膜の痛み
・皮膚の紅斑やじんま疹、湿疹がでる。
・頭痛やめまい、吐き気がする。
・疲労感、集中力の低下
シックハウスの主な原因となる室内の汚染源
‘03年7月から施行された改正建築基準法(シックハウス対策法)によって建築材料のホルムアルデヒド発散制限(F☆☆☆☆規格)など合板や接着剤など化学物質を含む建材の使用基準や換気設備の基準を新たに設けました。しかし、F☆☆☆☆の建材を使っているから安心、というわけではありません。他にも、室内にはシックハウス症候群の原因となる化学物質が蔓延しています。
化学物質の室内濃度の指針値とホルムアルデヒドの濃度と人体への影響
▼厚生労働省による化学物質の室内濃度の指針値
化学物質名 指針値
ホルムアルデヒド 0.08ppm 0.1mg/m3
アセトアルデヒド 0.03ppm 48μg/m3
トルエン 0.07ppm 0.26mg/m3
キシレン 0.20ppm 0.87mg/m3
パラジクロロベンゼン 0.04ppm 0.24mg/m3
エチルベンゼン 0.88ppm 3.8mg/m3
スチレン 0.05ppm 0.22mg/m3
※両単位の換算は25℃の場合によります。
▼ホルムアルデヒドの濃度と人体に及ぼす影響
ホルムアルデヒド濃度 人体への影響
0.08ppm(指針値) においを感じる
0.4ppm 目がチカチカする
0.5ppm 喉などの粘膜が炎症
2ppm 目・鼻へ強い刺激
5ppm 催涙
15ppm 強度の催涙
31ppm 肺炎などを引き起こし死に至る場合もある
※上記の数値は臭いの検知闘値から設定されたガイドラインになります。
人の感じ方には個人差がございますので、あくまでも目安として下さい。
この数値以下なら発症しないという数値ではございません。
最近のコメント